MG-HVAC-engineering

スポンサーリンク
Uncategorized

建築設備の防火区画規定を整理|施行令・告示・大臣認定・標準仕様書の位置づけ

建築設備の施工を行うとき、必ず出てくるのが「防火区画の貫通部」の扱いです。「ここって何センチ必要?」「防火ダンパーは必ず要るの?」など、現場で疑問が多いポイントですよね。この記事では、とっかかりとして防火区画と建築設備に関する法令や仕様書の...
Uncategorized

施工管理の給料を活かしてFIREを目指す

施工管理の仕事はやりがいがある反面、体力的にも精神的にもハードです。40代や50代まで同じペースで走り続けるのは難しい…そう感じたことが、サイドFIREを意識するきっかけでした。私のサイドFIREの目標について語っていきたいと思います。まだ...
給料・転職

年収800万円!?現役の施工管理が語る3年間のリアルな年収

施工管理って実際どれくらい稼げるの?建設業界、とくに施工管理職は「キツいけど稼げる」とよく言われます。ですが、ネットの情報だけではその実態がよくわからない、という人も多いのではないでしょうか。口コミサイト等に年収が公開されていますが、実際本...
空調・衛生設計

排水配管の設計 管径選定の基本事項

汚水、雑排水、雨水など排水配管の設計は気候条件、設置される器具や使用形態等からどの程度排水が見込まれるかを推定し、選定表などから管径を決定します。今回は排水配管の設計手法は器具排水負荷単位法、定常流量法などさまざまな手法がありますが、そのす...
空調・衛生設計

設備機器の耐震設計 アンカーボルト選定について

今回は設備機器を基礎に据付、固定する際のアンカーボルトの選定について、建築設備耐震設計・施工指針を基に解説します。実際に手を動かしてアンカーを選定するというのは少ないかもしれませんが、アンカーボルトの選定について理解すれば、アンカーボルトの...
空調・衛生施工

空調設備工事 配管の管種・用途について

今回は空調設備工事で主に使用する配管材について、その規格、用途について解説していきます。配管材の知識は、配管材の手配、施工時の留意点を指導する場合など施工管理の仕事において重要な知識になります。それでは解説していきます。空調設備工事で使用す...
空調・衛生設計

設備機器の耐震設計 機器に作用する地震力の求め方

今回は設備機器に作用する地震力の求め方について解説していきます。この地震力はさまざまな要素によって決定されます。この地震力をもとに機器据付のためのアンカーの選定を行います。耐震計算書とかをみると数式がいっぱい並んでいて難しそうに感じるかもし...
空調・衛生施工

MD継手とは 用途、施工方法について解説

MD継手は主に衛生設備工事で用いられる継手です。正式名称は「排水鋼管用可とう継手」といいます。今回はその具体的な用途や、その施工方法、注意するべき点について解説していきます。私が実際に使用した東亜高級継手バルブ製造株式会社様のMD継手のカタ...
公共建築工事標準仕様書

公共建築工事標準仕様書 配管ダクトの支持について

配管、ダクトを施工するとき、支持を取り付けなければなりません。配管ダクトの自重を支持するもの、地震の際、配管ダクトの過剰な変位を抑制するためのもの。これらの役割や取り付けのルールをしっかり理解することで、適切な管理ができるようになると思いま...
施工管理日誌

施工管理日誌「冷却水配管から冷温水配管へ」

この記事では私が施工管理業務で体験したことをまとめています。今回はターボ冷凍機を撤去し、空冷ヒートポンプチラーに更新する工事で既存の冷却水配管のルートを冷温水配管で利用するときに検討したことについて書きます。あくまで一例として捉えていただけ...
スポンサーリンク