スポンサーリンク
熱負荷

熱負荷計算 -室内負荷(ガラス窓負荷)の計算-

この記事では、室内負荷のなかの一つであるガラス窓負荷の計算方法について解説します。ガラス窓負荷についてガラス窓負荷は透過による日射負荷と、室内外温度差による貫流熱負荷の二つがあります。透過日射負荷は冷房のみ計算し、ガラス貫流熱負荷は冷房、暖...
熱負荷

熱負荷計算 -空調設計の熱負荷とは-

この記事では、空調機器や熱源機器の選定の根拠となる、熱負荷計算の概要について説明を行います。空調の設計、施工のあらゆるフェーズでよく聞く言葉になるのでこの内容を理解することは仕事を進める上で重要な知識になると思います。熱負荷計算の概要と目的...
湿り空気線図

湿り空気線図 -加湿と除湿-

この記事では、加湿、除湿にはどういう方式のものがあるのか、空気線図上でどういった動きをするのかがわかるようになります。空調における加湿と除湿の種類加湿、除湿の方式には数種類あり、どの方式かによって空気線図上での動きが変わるため、加湿、除湿の...
湿り空気線図

湿り空気線図 -冷却と加熱-

この記事では、空気を冷却、加熱したとき、空気線図上でどういった動きをするのかがわかるようになります。湿り空気の状態変化について湿り空気は空調(冷却、加熱、除湿、加湿)によって、湿り空気中(水蒸気+乾き空気)パラメータである乾球温度、絶対湿度...
湿り空気線図

湿り空気線図 -湿り空気線図とは- 

この記事では空調エンジニアがよく使う湿り空気線図について概要と湿り空気の状態を把握するための基本的な使い方を説明します。今回の記事では湿り空気線図とはなんなのか湿り空気の状態を示すパラメータはなんなのか湿り空気の状態の求め方がわかります。湿...
スポンサーリンク